高尾山 ~ミシュラン三ツ星の山~
2009年07月26日
長男坊のクラス(3年生)の親子が参加して、
みんなで高尾山に行ってきました。
メインイベントは、裏高尾のツリーハウスと沢遊び。
ケーブルカーで登り、4号路から、いろはの森へ。
お昼前には日影沢キャンプ場につきました。
そして、「虔十の会」代表の坂田さんのご厚意で、
ツリーハウスを見学させていただきました。
子ども達の喜ぶことといったら!!
(一部親も含む)

日本では4本の木を使ってデッキを作り、
その上に家をのせる方式が主流だそうです。
日本の大きな木は「ご神木」となってしまうことが多いことも
関係しているとか。
とにかく、1本の巨木で作る方式は日本でまだ高尾を含めて
2箇所しかないそうです。 (ザ☆豆知識)

このモミの木にとって、ツリーハウスはとても負担になっています。
虔十の会の方はそこを十分認識した上で、
それでも高尾山での活動を広く認知してもらうために、
枯れることがないようモミの木をいたわりながら、
ツリーハウスを使用されているそうです。

その後は子ども達待望の沢遊び!
着替えがあることを親に確認すると、
次々ずぶぬれになっていきます。
こんなに冷たい水なのに・・・
子ども達の元気おそるべし!!
最後に代表の坂田さんに、高尾山のお話をしていただきました。
高尾山の一帯だけで、イギリス一国に匹敵する種の植物があること
それを支えているのは、高尾山の豊富な地下水脈であること
そこに生きる多様な虫や鳥のこと
コケのこと
木が土に還るときのこと
地下水脈の流れが分断されると、水が枯れてしまうこと
現実にトンネル工事を少し進めただけで、枯れた沢がでてきたこと
取材はたくさん来てくれるけど、圧力がかかって報道されないこと
「口コミ」で情報を広げることが、希望につながること
ひとりでも多くの方に、高尾山の素晴らしさを
知っていただきたいですね。
→虔十の会のホームページはこちら
みんなで高尾山に行ってきました。
メインイベントは、裏高尾のツリーハウスと沢遊び。
ケーブルカーで登り、4号路から、いろはの森へ。
お昼前には日影沢キャンプ場につきました。
そして、「虔十の会」代表の坂田さんのご厚意で、
ツリーハウスを見学させていただきました。
子ども達の喜ぶことといったら!!
(一部親も含む)

日本では4本の木を使ってデッキを作り、
その上に家をのせる方式が主流だそうです。
日本の大きな木は「ご神木」となってしまうことが多いことも
関係しているとか。
とにかく、1本の巨木で作る方式は日本でまだ高尾を含めて
2箇所しかないそうです。 (ザ☆豆知識)

このモミの木にとって、ツリーハウスはとても負担になっています。
虔十の会の方はそこを十分認識した上で、
それでも高尾山での活動を広く認知してもらうために、
枯れることがないようモミの木をいたわりながら、
ツリーハウスを使用されているそうです。

その後は子ども達待望の沢遊び!
着替えがあることを親に確認すると、
次々ずぶぬれになっていきます。
こんなに冷たい水なのに・・・
子ども達の元気おそるべし!!
最後に代表の坂田さんに、高尾山のお話をしていただきました。
高尾山の一帯だけで、イギリス一国に匹敵する種の植物があること
それを支えているのは、高尾山の豊富な地下水脈であること
そこに生きる多様な虫や鳥のこと
コケのこと
木が土に還るときのこと
地下水脈の流れが分断されると、水が枯れてしまうこと
現実にトンネル工事を少し進めただけで、枯れた沢がでてきたこと
取材はたくさん来てくれるけど、圧力がかかって報道されないこと
「口コミ」で情報を広げることが、希望につながること
ひとりでも多くの方に、高尾山の素晴らしさを
知っていただきたいですね。
→虔十の会のホームページはこちら
*関連記事
■子どもと出かけるお気に入りスポット
◆自然♪
高尾山、奥多摩、八ヶ岳
◆公園♪
昭和記念公園、鬼公園(立川)、諏訪ノ森(立川)、
杉並児童交通公園
◆動物園♪
多摩動物公園、その他
◆屋外施設♪
相模湖プレジャーフォレスト、アスレチック、多摩テック
◆科学館♪
八王子サイエンスドーム、多摩六都科学館、日本科学未来館、
科学技術館
■子どもと楽しむ
カプラで遊ぶ
同じカテゴリの記事はこちら♪: 高尾山
Posted by たけたろ at 21:04│Comments(4)
この記事へのコメント
子どもの頃ひたすら秘密基地作りに凝った記憶が彷彿としてきましたよ。
それにしても、なんて美しい緑なんでしょうね。
それにしても、なんて美しい緑なんでしょうね。
Posted by みのり at 2009年07月27日 00:05
ああ思い出のツリーハウス!
明日は筋肉痛?!
明日は筋肉痛?!
Posted by kiyo at 2009年07月27日 01:16
日本に二箇所しかない
珍名所だったんですか~(゚ _ ゚ )
そんなところで茂吉ライブを
やってしまったんですね ・・・ ^^;
ここから 創作物語がいくつも
生まれそうですね♪
珍名所だったんですか~(゚ _ ゚ )
そんなところで茂吉ライブを
やってしまったんですね ・・・ ^^;
ここから 創作物語がいくつも
生まれそうですね♪
Posted by saitosai
at 2009年07月27日 09:34

>みのりさん
はい、たっぷりと緑を堪能してきました
>kiyo さん
思い出・・・ (;¬д¬) アヤシイ
本格的なのは、たぶん2日後からかなぁ。
>saitosai さん
やってしまったんですね・・・って、
さすがにそこは「一般向け」だったんですよね?!
はい、たっぷりと緑を堪能してきました
>kiyo さん
思い出・・・ (;¬д¬) アヤシイ
本格的なのは、たぶん2日後からかなぁ。
>saitosai さん
やってしまったんですね・・・って、
さすがにそこは「一般向け」だったんですよね?!
Posted by たけたろ
at 2009年07月28日 01:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。