竹馬物語 リベンジ編
2008年03月09日
竹を取って学校に戻ってきたら、今度は組み立てです。
「竹に穴を開けると、そこから裂けてしまう」
という前回の反省を生かし、
今回は針金で巻きつけるだけで固定するやり方になりました。

しかし、この針金を巻くのは、
説明してもらうまでもなく、
明らかに難しい!!
そのあたりは熟練パパ達もわかっているのか(?)、
『猫の手1号』に無理難題は言いませんでした。
結局私がした作業といえば、
・竹を切りそろえる。
・足のせ用の板を切る。
・針金をまくときに竹と板をささえる。
・・・でした。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ということで、前回のときのような「葛藤」はなく、
自分のやれることをひたすら手伝って終了しました。
そして本日のノルマ達成!!

熟練パパ達は、昨日も教室整備で働いていたため、
今日の作業が終わった後は本当にぐったりしていました。
以前であれば、
「市販の竹馬を買ってきたほうが効率的、ばからしい」
と思っていたかもしれませんが、
こうやって親が竹を切るところから始めるところに
意味があるのだなと、少しずつわかってきた気がする
今日このごろです。
今度は長持ちしてくれるといいなぁ~。
「竹に穴を開けると、そこから裂けてしまう」
という前回の反省を生かし、
今回は針金で巻きつけるだけで固定するやり方になりました。

しかし、この針金を巻くのは、
説明してもらうまでもなく、
明らかに難しい!!
そのあたりは熟練パパ達もわかっているのか(?)、
『猫の手1号』に無理難題は言いませんでした。
結局私がした作業といえば、
・竹を切りそろえる。
・足のせ用の板を切る。
・針金をまくときに竹と板をささえる。
・・・でした。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ということで、前回のときのような「葛藤」はなく、
自分のやれることをひたすら手伝って終了しました。
そして本日のノルマ達成!!

熟練パパ達は、昨日も教室整備で働いていたため、
今日の作業が終わった後は本当にぐったりしていました。
以前であれば、
「市販の竹馬を買ってきたほうが効率的、ばからしい」
と思っていたかもしれませんが、
こうやって親が竹を切るところから始めるところに
意味があるのだなと、少しずつわかってきた気がする
今日このごろです。
今度は長持ちしてくれるといいなぁ~。
*関連記事
■子どもと出かけるお気に入りスポット
◆自然♪
高尾山、奥多摩、八ヶ岳
◆公園♪
昭和記念公園、鬼公園(立川)、諏訪ノ森(立川)、
杉並児童交通公園
◆動物園♪
多摩動物公園、その他
◆屋外施設♪
相模湖プレジャーフォレスト、アスレチック、多摩テック
◆科学館♪
八王子サイエンスドーム、多摩六都科学館、日本科学未来館、
科学技術館
■子どもと楽しむ
カプラで遊ぶ
同じカテゴリの記事はこちら♪: 賢治の学校・父親
Posted by たけたろ at 15:47│Comments(2)
この記事へのコメント
草創期(?)には何でもやらないとだめですよね。
創業も同じですよね(^^;
お金ないから・・・・。
創業も同じですよね(^^;
お金ないから・・・・。
Posted by 原田
at 2008年03月09日 16:49

>原田さん
お金のあるなしというよりは、
見てくれは悪くても親の心が
こもったものを与えてあげることが、
子どもにとっても親にとっても
大事なんだろうなぁ、と思ってます。
(^^)
お金のあるなしというよりは、
見てくれは悪くても親の心が
こもったものを与えてあげることが、
子どもにとっても親にとっても
大事なんだろうなぁ、と思ってます。
(^^)
Posted by たけたろ
at 2008年03月09日 21:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。