たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし立川市 立川市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
たけたろ
たけたろ
はじめまして、立川市在住のたけたろです。
3人の男の子の父、4人の「こども」に手をやく母の夫です。
自然が豊かで生活にも便利な「たま」が、これから先もずっと
素敵なところであってほしいと願ってます。
職業はシステムエンジニア、趣味は自己啓発と子供と遊びにいくこと。
一応体育会出身ですが、最近はメタボの影におびえてます・・・。
オーナーへメッセージ

今頃スイスで七頭舞♪

2008年03月26日

東京賢治の学校の7年生(中学1年生)以上の生徒が、
シュタイナー教育の「教員世界大会」というイベントに招待され、
「能」と「七頭舞」を披露するためにスイスまで行ってます。

わが一族からは、甥っ子2人が遠征に参加しています。

今頃スイスで七頭舞♪
 ※写真は賢治の学校公式ブログより拝借。。

賢治の学校の代名詞である(・・・と勝手に思っている)「七頭舞」は、
岩手県で踊り継がれている民俗舞踊です。

七つの道具(先打ち・谷地払い・薙刀・太刀・杵・小鳥・ササラスリ)を持ち、
踊りも七種類ということから「七頭舞」と言うらしく、

『原野を開拓するため力一杯労働に励み、
 田畑をつくり、大豊作を願う農民のエネルギーを表す』

というように、とても躍動感あふれる踊りです。


今回はスイスで披露するということで、
「一の会」の方に毎週指導してもらいながら、
相当な量の練習をこなしていたようです。

3月の学習発表会の日に、
”本番仕様”の七頭舞を披露してくれましたが、
踊りとお囃子が格段にパワーアップしていたのと、
生徒たちの「気」の入り方がひしひしと伝わってきたのとで、
ほんとに感動してしまいました。



東京賢治の学校は、毎年立川の諏訪祭り(8月)に
七頭舞で参加しています。
そのときは、また「本気モード」の七頭舞が
見れると思います。
諏訪祭りにお越しの際には、
モノレールの立川南駅の下にも
是非お立ち寄りくださいませ。

今アナウンスしても早すぎでしょうがicon11






  • 同じカテゴリー(賢治の学校・七頭舞)の記事画像
    七頭舞♪
    雨ニモ負ケズ第一回
    雨でもやりまっせ~
    「とびっきり」の七頭舞♪ 雨ニモマケズ
    同じカテゴリー(賢治の学校・七頭舞)の記事
     七頭舞♪ (2009-08-23 13:12)
     雨ニモ負ケズ第一回 (2008-08-24 13:05)
     雨でもやりまっせ~ (2008-08-24 11:43)
     立川の夏祭りで七頭舞♪ (2008-08-20 01:19)
     「とびっきり」の七頭舞♪ 雨ニモマケズ (2008-05-11 19:31)
     ドルナッハでの七頭舞♪ (2008-04-11 07:00)

    同じカテゴリの記事はこちら♪: 賢治の学校・七頭舞


    Posted by たけたろ at 11:58│Comments(2)

    この記事へのコメント
    私は15歳の時に、板前修行で岩手県都南村に住んでいました。(今は盛岡市ですが)
    宮沢賢治は、文学は別として人として独自で好きです。この踊りは東北ではよく見かけるんですよ(^_^)v 五穀豊穣の踊りとして。
    人の営みを心で感じられる祭りですね!

    スイスの方たちも絶対喜んでいますよ!!
    Posted by 鳥山鳥子鳥山鳥子 at 2008年03月26日 17:51
    >鳥山さん
     相変わらず多彩、かつ何でもお詳しい!!
     我が家は一家そろって大好きで、
     七頭舞のお囃子のリズムを口ずさむと、
     三男坊まで踊りだしますよ~♪
    Posted by たけたろたけたろ at 2008年03月26日 23:14
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    今頃スイスで七頭舞♪
      コメント(2)