今頃スイスで七頭舞♪
2008年03月26日
東京賢治の学校の7年生(中学1年生)以上の生徒が、
シュタイナー教育の「教員世界大会」というイベントに招待され、
「能」と「七頭舞」を披露するためにスイスまで行ってます。
わが一族からは、甥っ子2人が遠征に参加しています。

※写真は賢治の学校公式ブログより拝借。。
賢治の学校の代名詞である(・・・と勝手に思っている)「七頭舞」は、
岩手県で踊り継がれている民俗舞踊です。
七つの道具(先打ち・谷地払い・薙刀・太刀・杵・小鳥・ササラスリ)を持ち、
踊りも七種類ということから「七頭舞」と言うらしく、
『原野を開拓するため力一杯労働に励み、
田畑をつくり、大豊作を願う農民のエネルギーを表す』
というように、とても躍動感あふれる踊りです。
今回はスイスで披露するということで、
「一の会」の方に毎週指導してもらいながら、
相当な量の練習をこなしていたようです。
3月の学習発表会の日に、
”本番仕様”の七頭舞を披露してくれましたが、
踊りとお囃子が格段にパワーアップしていたのと、
生徒たちの「気」の入り方がひしひしと伝わってきたのとで、
ほんとに感動してしまいました。
東京賢治の学校は、毎年立川の諏訪祭り(8月)に
七頭舞で参加しています。
そのときは、また「本気モード」の七頭舞が
見れると思います。
諏訪祭りにお越しの際には、
モノレールの立川南駅の下にも
是非お立ち寄りくださいませ。
今アナウンスしても早すぎでしょうが
シュタイナー教育の「教員世界大会」というイベントに招待され、
「能」と「七頭舞」を披露するためにスイスまで行ってます。
わが一族からは、甥っ子2人が遠征に参加しています。

※写真は賢治の学校公式ブログより拝借。。
賢治の学校の代名詞である(・・・と勝手に思っている)「七頭舞」は、
岩手県で踊り継がれている民俗舞踊です。
七つの道具(先打ち・谷地払い・薙刀・太刀・杵・小鳥・ササラスリ)を持ち、
踊りも七種類ということから「七頭舞」と言うらしく、
『原野を開拓するため力一杯労働に励み、
田畑をつくり、大豊作を願う農民のエネルギーを表す』
というように、とても躍動感あふれる踊りです。
今回はスイスで披露するということで、
「一の会」の方に毎週指導してもらいながら、
相当な量の練習をこなしていたようです。
3月の学習発表会の日に、
”本番仕様”の七頭舞を披露してくれましたが、
踊りとお囃子が格段にパワーアップしていたのと、
生徒たちの「気」の入り方がひしひしと伝わってきたのとで、
ほんとに感動してしまいました。
東京賢治の学校は、毎年立川の諏訪祭り(8月)に
七頭舞で参加しています。
そのときは、また「本気モード」の七頭舞が
見れると思います。
諏訪祭りにお越しの際には、
モノレールの立川南駅の下にも
是非お立ち寄りくださいませ。
今アナウンスしても早すぎでしょうが

*関連記事
■子どもと出かけるお気に入りスポット
◆自然♪
高尾山、奥多摩、八ヶ岳
◆公園♪
昭和記念公園、鬼公園(立川)、諏訪ノ森(立川)、
杉並児童交通公園
◆動物園♪
多摩動物公園、その他
◆屋外施設♪
相模湖プレジャーフォレスト、アスレチック、多摩テック
◆科学館♪
八王子サイエンスドーム、多摩六都科学館、日本科学未来館、
科学技術館
■子どもと楽しむ
カプラで遊ぶ
同じカテゴリの記事はこちら♪: 賢治の学校・七頭舞
Posted by たけたろ at 11:58│Comments(2)
この記事へのコメント
私は15歳の時に、板前修行で岩手県都南村に住んでいました。(今は盛岡市ですが)
宮沢賢治は、文学は別として人として独自で好きです。この踊りは東北ではよく見かけるんですよ(^_^)v 五穀豊穣の踊りとして。
人の営みを心で感じられる祭りですね!
スイスの方たちも絶対喜んでいますよ!!
宮沢賢治は、文学は別として人として独自で好きです。この踊りは東北ではよく見かけるんですよ(^_^)v 五穀豊穣の踊りとして。
人の営みを心で感じられる祭りですね!
スイスの方たちも絶対喜んでいますよ!!
Posted by 鳥山鳥子
at 2008年03月26日 17:51

>鳥山さん
相変わらず多彩、かつ何でもお詳しい!!
我が家は一家そろって大好きで、
七頭舞のお囃子のリズムを口ずさむと、
三男坊まで踊りだしますよ~♪
相変わらず多彩、かつ何でもお詳しい!!
我が家は一家そろって大好きで、
七頭舞のお囃子のリズムを口ずさむと、
三男坊まで踊りだしますよ~♪
Posted by たけたろ
at 2008年03月26日 23:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。