童話の読み聞かせ
2008年02月26日
うちでは、寝る前に子供に本を読んであげることが多いのですが、
鬼嫁さんが最近こんな本を買ってきました。
絵本は卒業して、読み聞かせを日々しているそうです。

日曜日の晩、私がこの本を初めて
読んであげることになりました。
子供が選んだお話は、「おおかみと七ひきの子やぎ」。
以下、お話の最後の部分です。
・・・子やぎたちは大きな石をひきずってきて、
おおかみのおなかの中につめこみました。
お母さんやぎは、針と糸でおおかみのおなかを縫い合わせました。
縫い合わせてしまうと、みんなは、垣根のかげにそっと隠れました。
おおかみはぐっすりねむって、目をさましました。
「おや、なんだがおなかが、ごろごろするぞ。
なんだがおなかが、ごろごろするぞ。
子やぎを六ぴき食べたと思ったいたのに、まるで石を食べたみたいだ。」
おおかみは、つめたい水を飲もうと、立ちあがって、泉に行きました。
ところが、水を飲もうとかがみこんだひょうしに、
おおかみは石の重みで泉のなかに落ちて、
おぼれ死んでしまいました。
七ひきの子やぎは大よろこびでかけよって、
「おおかみ死んだ。おおかみ死んだ。」
と、歌いながら、泉のまわりをおどりまわりました。(完)
グリム童話に限らず、童話には残酷に思える表現が
実は多いとよく聞きますよね。
それの良し悪しはわかりませんが、とりあえず
読みながら思わず固まっちゃいました
こ、こんなの読んであげてたんだ・・・
鬼嫁さんが最近こんな本を買ってきました。
絵本は卒業して、読み聞かせを日々しているそうです。

日曜日の晩、私がこの本を初めて
読んであげることになりました。
子供が選んだお話は、「おおかみと七ひきの子やぎ」。
以下、お話の最後の部分です。
・・・子やぎたちは大きな石をひきずってきて、
おおかみのおなかの中につめこみました。
お母さんやぎは、針と糸でおおかみのおなかを縫い合わせました。
縫い合わせてしまうと、みんなは、垣根のかげにそっと隠れました。
おおかみはぐっすりねむって、目をさましました。
「おや、なんだがおなかが、ごろごろするぞ。
なんだがおなかが、ごろごろするぞ。
子やぎを六ぴき食べたと思ったいたのに、まるで石を食べたみたいだ。」
おおかみは、つめたい水を飲もうと、立ちあがって、泉に行きました。
ところが、水を飲もうとかがみこんだひょうしに、
おおかみは石の重みで泉のなかに落ちて、
おぼれ死んでしまいました。
七ひきの子やぎは大よろこびでかけよって、
「おおかみ死んだ。おおかみ死んだ。」
と、歌いながら、泉のまわりをおどりまわりました。(完)
グリム童話に限らず、童話には残酷に思える表現が
実は多いとよく聞きますよね。
それの良し悪しはわかりませんが、とりあえず
読みながら思わず固まっちゃいました

こ、こんなの読んであげてたんだ・・・
*関連記事
■子どもと出かけるお気に入りスポット
◆自然♪
高尾山、奥多摩、八ヶ岳
◆公園♪
昭和記念公園、鬼公園(立川)、諏訪ノ森(立川)、
杉並児童交通公園
◆動物園♪
多摩動物公園、その他
◆屋外施設♪
相模湖プレジャーフォレスト、アスレチック、多摩テック
◆科学館♪
八王子サイエンスドーム、多摩六都科学館、日本科学未来館、
科学技術館
■子どもと楽しむ
カプラで遊ぶ
同じカテゴリの記事はこちら♪: 書籍
Posted by たけたろ at 16:16│Comments(8)
この記事へのコメント
童話にはなにかしら教訓がこめられているらしいのですが、原作を読むとさらに残酷なので、本当に童話?なのかと首を傾げます。
白雪姫、シンデレラしかり。
今出回っているのは、子供向けの修正版ですね(笑)
白雪姫、シンデレラしかり。
今出回っているのは、子供向けの修正版ですね(笑)
Posted by まさる at 2008年02月26日 17:37
教育という意味では、なかなか判断に苦しむ物語ですなぁ・・・。
童話ってのは、『めでたし、めでたし^^』で終わるとは限らないんですねぇ。
・・・でも子やぎさんから見れば『めでたし、めでたし^^』なのか・・・。
童話って奥が深い!
童話ってのは、『めでたし、めでたし^^』で終わるとは限らないんですねぇ。
・・・でも子やぎさんから見れば『めでたし、めでたし^^』なのか・・・。
童話って奥が深い!
Posted by ゴンすけ at 2008年02月26日 20:09
日本の童話でもそうですけどね。カチカチ山とかも、うさぎのやってることすごいですよね・・・。まぁ、それくらいの表現のほうがインパクトあるのでしょうけど。
Posted by たけたろ>まさるさん at 2008年02月26日 20:52
このお話を聞いて子供はどう感じるのですかなぁ、と思いますよね。う~ん。
Posted by たけたろ > ゴンちゃん at 2008年02月26日 21:01
読み聞かせ 子供が小さな頃しましたよ
内容によっては 自分が夢中で読んでしまったりも(笑)
童謡ではありませんが 絵本で「おしいれの ぼうけん」は 恐いもの見たさ(聞きたさ)からか よく「読んで!」とせがまれました
24歳になった息子に 当時どんなふうに感じていたのか聞いてみました
「ねずみばあさんが恐くて 気持ち悪かったんだけど なんでそんなに読んでもらいたかったのか 覚えてないなー」
ですって
そう言えば
悪さをすると「ねずみばあさんが来るよ」っておどかしてましたわ(^^ゞ
恐がらせてどーするんだって話しですよね~\(__;)反省
内容によっては 自分が夢中で読んでしまったりも(笑)
童謡ではありませんが 絵本で「おしいれの ぼうけん」は 恐いもの見たさ(聞きたさ)からか よく「読んで!」とせがまれました
24歳になった息子に 当時どんなふうに感じていたのか聞いてみました
「ねずみばあさんが恐くて 気持ち悪かったんだけど なんでそんなに読んでもらいたかったのか 覚えてないなー」
ですって
そう言えば
悪さをすると「ねずみばあさんが来るよ」っておどかしてましたわ(^^ゞ
恐がらせてどーするんだって話しですよね~\(__;)反省
Posted by Cafe Bar H.O Bleu
at 2008年02月26日 23:51

本の読み聞かせは本当に良いことだと思います。あと、子守唄もです。
上の娘には本を読み聞かせることが、私の幼さから出来なかった事が悔やまれます。
親の膝に乗せ読んであげたり、寝床での読み聞かせは親の温もりを感じることが出来ます。 私が下のちびっ子を妊娠中に歌っていた歌は今になっても歌うと、ちびっ子は耳をすましています。ちゃんとお腹でも聴いているということですよね・・・
家の、もう少ししたら読み聞かせしたいと思いますヽ(^o^)丿
上の娘には本を読み聞かせることが、私の幼さから出来なかった事が悔やまれます。
親の膝に乗せ読んであげたり、寝床での読み聞かせは親の温もりを感じることが出来ます。 私が下のちびっ子を妊娠中に歌っていた歌は今になっても歌うと、ちびっ子は耳をすましています。ちゃんとお腹でも聴いているということですよね・・・
家の、もう少ししたら読み聞かせしたいと思いますヽ(^o^)丿
Posted by 鳥山鳥子
at 2008年02月27日 00:26

>Bleumamaさん
気持ち悪かったけど読んでもらいたかったのですか。へぇ~。うちは怖がりなんでどうですかね・・・。
24歳の息子さんへのヒアリング、ありがとうございました(笑)
気持ち悪かったけど読んでもらいたかったのですか。へぇ~。うちは怖がりなんでどうですかね・・・。
24歳の息子さんへのヒアリング、ありがとうございました(笑)
Posted by たけたろ
at 2008年02月27日 20:07

>鳥山さん
自分が本を好きなので、他の遊びの相手は手抜きしても、本は昔から良く読んであげていると思ってます。(鬼嫁さんの見解はともかく)
いつもあぐらをかいて子供を座らせて読んでいるので、本読んであげるよ!というと、勝手にあぐらの上にちょこんと腰掛けてきます。団子3兄弟そろって同じようにするので、とてもかわいいですよ。・・・ハハハ、親バカ。
自分が本を好きなので、他の遊びの相手は手抜きしても、本は昔から良く読んであげていると思ってます。(鬼嫁さんの見解はともかく)
いつもあぐらをかいて子供を座らせて読んでいるので、本読んであげるよ!というと、勝手にあぐらの上にちょこんと腰掛けてきます。団子3兄弟そろって同じようにするので、とてもかわいいですよ。・・・ハハハ、親バカ。
Posted by たけたろ
at 2008年02月27日 20:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。