お父さん「大工部」の活躍♪
長男に続き、4月から次男も通う学校では、
春休みに教室移動・整備の一大イベントがあります。
そこでは、「大工部」と言われるお父さん方が大活躍します。
大工部では、電灯を追加設置したり、雨どいや渡り廊下を修理したりなど、
その手の作業に強いお父さん方が中心となって活動しています。
そして、もちろん私はその「大工部」のメンバーには入っていません。
だって、
筋金入りの不器用ですから・・・。
この手の作業における私の付加価値は、限りなく低いのです
今回は人手のかかる作業があるということで、仕方なく
「猫の手1号」の私も参加することにしました。
今回のターゲットはこちらです。
写真のような雨水升を3個設置します。
木工や理科実験でも使用する倉庫の前が、
雨のときに水浸しになるのを防ぐための処置です。
ひどく地面が硬い場所であったため、工務店をされているお父さんが
ユンボを引き連れて参戦してくださいました。
神様、仏様、ユンボ様・・・
達人が操るユンボのおかげで、お昼すぎに無事完成!
・・・とはいえ、「文明の利器」が活躍してもかなりの重労働でした
職人さんが機械を使えばすぐに終わる作業でも、
素人のお父さんが極力自分達の力でやるためです。
(敢えてそうしている部分もあるのでしょうが・・・)
それでも、普段大工部で鍛えられているお父さん方は、
新しい作業でも着々とこなしていきます。
自分の場合、要領がわからなくてムダに体に負担をかけ、
人並みの仕事で倍以上疲れていたと思います
お昼過ぎの時点で体が悲鳴をあげ、帰るときには
腰から背中にかけてすでに痛みが出ていました。
明日の朝起きあがれるのか、かなり不安です・・・。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
関連記事